仕事に追われるリーダーと追われないリーダーの違い

リーダーとプレイヤーの違いとは?(2025.3.21)

リーダーとプレイヤーの違いとは?

名選手が名監督になれない理由と、理想のリーダー像を解説

ビジネスの世界で「リーダー」と「プレイヤー」を混同している人は少なくありません。プレイヤー時代に成果を上げていた人がリーダーになった途端、チームが機能しなくなる……そんな光景に心当たりがある人も多いのではないでしょうか。

しかし、リーダーとプレイヤーは、求められる役割もスキルもまったく違うポジションです。それはまるで、サッカーで点を取るフォワードと、全体を俯瞰するディフェンダーのような違いとも言えます。


プレイヤーとリーダーの役割はこう違う!

◆ プレイヤーの役割

  • 成果を自分で出すことが最大の使命
  • 自ら考え、動き、結果を出す
  • 自己完結ができることが重要

◆ リーダーの役割

  • チーム全体の成果を最大化することが使命
  • チームを俯瞰し、環境やペースを整える
  • プレイヤーを育て、成果を出させることが仕事

「自分でやる」から「人にやらせる」へ切り替えなければ、リーダーとしては機能しません。


名選手が名監督になれない理由

「名選手、名監督にあらず」とはよく言われますが、その背景には以下のような問題があります。

  • 成功体験を押し付けてしまう
  • 「なぜできないのか」が理解できない
  • 他人のペースや成長を待てない

これでは、メンバーは委縮し、自主性を失い、チームの成果は頭打ちになってしまいます。


スポーツに学ぶ、リーダーとプレイヤーの違い

サッカーや野球の現場でも、プレイヤーとリーダーの役割は分かれています。
サッカーでは、ディフェンダーやゴールキーパーがキャプテンを務めることが多いのは、フィールド全体を俯瞰し、適切なタイミングで指示やサポートを行えるからです。


名選手と名監督を比較!リーダータイプ別分類表

以下の表は、スポーツ界の名選手・名監督たちをビジネスリーダーのタイプに当てはめたものです。
ビジネスにおける「プレイヤーからリーダーへの転換」のヒントにしてください。

名前プレイヤー時代のタイプリーダー(監督)としてのアプローチ特徴と成果
ジネディーヌ・ジダン天才型カリスマ × マネジメント型スター選手をまとめ、冷静に采配を振るう。CL3連覇達成。
ディエゴ・マラドーナ天才型カリスマ型感覚的な指導で結果が出ず、監督としては成功しなかった。
アレックス・ファーガソン努力型マネジメント型選手を育て、長期的な組織作りに成功。マンU黄金時代を築く。
スティーブ・カー努力型マネジメント × 理論型脇役経験を活かし、選手の個性を引き出してチームを黄金期へ。
原辰徳天才 × 努力型カリスマ × マネジメント型勝負師としての決断力と育成型マネジメントを融合し、安定した成果を上げる。
栗山英樹努力型マネジメント型信頼と寄り添い型マネジメントで選手を育て、WBC優勝へ導く。
野村克也努力型理論 × マネジメント型データと理論によるID野球で無名選手を育て、ヤクルト黄金期を築く。
長嶋茂雄天才型カリスマ型カリスマ性でチームを牽引するが、育成や理論型指導は苦手だった。

ビジネスリーダーにも当てはまる、3つのリーダー像

ビジネスの世界でも、スポーツと同じ構図が当てはまります。

【1】カリスマ型リーダー

  • 自らの圧倒的成果や実績を元に牽引
  • 部下に依存や疲弊が起こりやすい
  • 例)創業経営者やトップ営業出身のマネージャー

【2】理論・マネジメント型リーダー

  • 仕組みや戦略を重視
  • 再現性が高く、組織力を強化
  • 例)中間管理職や育成に長けたゼネラルマネージャー

【3】ハイブリッド型リーダー

  • 自分の実績とマネジメントのバランスが取れたタイプ
  • 部下の育成と組織全体の成果を両立
  • 例)稲盛和夫氏やスティーブ・ジョブズ(第二期Apple)

「無事これ名馬」というリーダーの真価

リーダーは、派手さよりも継続性と安定感が問われます。

  • ミスがない
  • 無理をさせない
  • チームが疲弊しない
    これが、「無事これ名馬」。
    ビジネスでも、組織の持続可能性を担保するために、リーダーが果たすべき最重要ポイントです。

プレイヤーからリーダーへ進化するための3ステップ

1. 成功体験を捨てる覚悟を持つ

 「自分ならできる」ではなく、「人を活かす」にシフト。

2. 環境と仕組みを整える

 人が力を発揮できる環境作りこそリーダーの腕の見せ所。

3. 人を信じ、育てることを楽しむ

 リーダーは「自分の成果」ではなく「人の成果」を誇る存在。


まとめ

リーダーとプレイヤーは似て非なるものです。
「名選手、名監督にあらず」という言葉は、変化を恐れ、役割を切り替えられなかった人への警鐘とも言えます。

しかし、自分を変える覚悟と、他者を活かす力を養えば、誰もが名リーダーになれる可能性を持っています
ビジネスもスポーツも、本質は同じ。
「自分がやる人」から「人を輝かせる人」へ
その一歩を踏み出せば、組織は確実に強くなります。

仕事に追われるリーダーと追われないリーダーの違いとは? 優秀な人がやっている余裕が持てる仕事術 | ニュース | Book Bang -ブックバン-

択一式サンプル問題
(全10問)

サンプル問題
終了

おつかれさまでした。解説動画をご覧ください(約5分)