現代の奴隷たちのメンタリティを支えている

「楽をしてはいけない」という呪いと日本の職場文化(2025.3.26)

「楽をしてはいけない」という呪いと日本の職場文化

日本の職場には、「楽をしてはいけない」という暗黙の価値観が根強く存在しています。上司が帰っていないから帰れない、チーム全体が残っているから自分も残業をしなければならない。こうした“同調圧力”が働く環境が、労働者個人の判断や合理性を阻害し、生産性の低下を招いています。

その背景には、「勤勉は美徳」「苦労に意味がある」といった歴史的価値観が横たわっています。江戸時代の通俗道徳における“働き者”の理想像、明治期に導入された儒教的価値観、さらには戦後の高度経済成長期に定着した終身雇用制と年功序列の仕組みが、長く働く=忠誠心と努力の証という認識を強化してきたのです。

このような文化が、現代においても依然として職場に影響を与えています。結果として、無意識のうちに「工夫して早く終える人」よりも「時間をかけて頑張っている人」が評価されるという、非効率な状況が生まれてしまっているのです。


■ 本来の「努力」とは何か?

真の努力とは、単に長く働くことではなく、「より高い成果を出すための工夫」であるべきです。

たとえば、アスリートは限られた時間の中で最大のパフォーマンスを出すため、練習メニューを緻密に組み立て、コンディションを整え、休養や食事まで計算して行動しています。彼らは“無駄に練習を長くすること”を美徳とはしません。むしろ、効率的で、筋肉質な努力こそが成果につながると理解しています。

ビジネスの現場も同じです。限られた時間とリソースで最大の価値を生み出すためには、「どうすれば時間内に終わらせられるか」「どうすれば自動化・仕組み化できるか」といった工夫と改善への意識こそが努力の本質です。実際、業務効率の高い人材は、日々のタスク管理やツール活用、思考の整理といった“見えにくい努力”を重ねています。

特に現代は、AIやDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用して業務を自動化・省力化する時代です。”楽をする”ことと”ズルをする”ことはまったく異なります。むしろ、創造性と分析力をもって、どうすれば労力を最小限に抑え、価値を最大化できるかを考えることこそが、これからの時代に必要なスキルであり、努力と呼ぶにふさわしい行動なのです。


■ 「見せかけの努力」が生む弊害

しかし日本では、以下のような“見せかけの努力”が評価される傾向にあります。

  • 上司より早く帰らないこと
  • 有休を遠慮して取らないこと
  • 無駄でもとにかく時間をかけること
  • 工夫せず現状維持を選ぶこと
  • 忙しさを口にすることで「頑張っている感」を演出すること

このような風土では、「早く仕事を終える=楽をしている」という誤解が生まれ、創意工夫や改善の意欲が削がれます。さらに、効率よく働く人が孤立し、結果的に組織全体の生産性が落ちてしまう悪循環に陥ります。

たとえば、優秀な若手社員が業務を効率化して早く帰宅していたとしても、上司から「みんな頑張ってるのに」と指摘されるようでは、本質的な改善は期待できません。現場の“空気”が、組織を非合理にしてしまう典型例です。


■ 海外との比較:楽をする=ズルではない

海外、特に欧米諸国では「楽をすること=工夫して効率化すること」と捉えられており、それは賢さの証とされることが多いです。

たとえばアメリカでは、次のような考え方が一般的です。

  • 成果さえ出ていれば、定時退社は当然
  • 長時間労働はマネジメントの失敗
  • 工夫や自動化は評価の対象

北欧諸国では、労働時間を減らしながら生産性を維持することを企業文化の一環として重視しており、実際にフィンランドやデンマークでは、労働時間が短いにも関わらず国際競争力の高い企業が多く存在しています。

さらに、欧米では個人が「自分の時間を大切にすること」が当然とされており、それが他者への配慮でもあるという発想が共有されています。「自分の時間を管理できない者は、他人の時間も奪う」といった考え方が浸透しており、日本とは根本的に労働観が異なるのです。


■ 日本企業に求められる価値観と制度の再設計

このような価値観の転換を実現するためには、「空気を変える」だけでは不十分です。企業文化そのものを制度として設計し直す必要があります。

以下のような取り組みが具体的な一歩となるでしょう:

  • 時間ではなく成果で評価する人事制度
  • 定時退社・有休取得を促進するインセンティブ設計
  • 業務改善・自動化への取り組みを表彰する制度
  • マネジメント評価に「残業時間の少なさ」などを組み込む
  • 部署ごとの「定時完結率」「チームごとの効率指標」をKPIに反映

また、管理職自身が「早く帰る」「無駄な仕事を省く」といったロールモデルを示すことも重要です。上司の行動が部下の意識を左右することは、日本の組織文化において特に顕著です。


■ 若い世代と“楽をする努力”の親和性

近年の若手世代、とくにZ世代には「無駄を嫌い、合理的でいたい」という志向が強く見られます。彼らにとって、長時間働くことはむしろ“能力が低いことの証明”とすら映ることがあります。

SNSや動画メディアなど、情報密度の高い環境で育ってきた世代は、「どうすればより少ない時間で最大のリターンを得られるか」を常に考える習慣を持っています。こうした価値観にフィットする企業こそが、今後の人材確保競争を勝ち抜いていくのです。


■ 終わりに:努力の定義を、今こそ見直すとき

「努力は必ず報われるわけではない。しかし、成功した者はすべからく努力している」。

この言葉が真に意味するのは、長時間働くことではなく、成果につながる努力の中身を問い直すことです。

これからの時代において、“努力”の定義そのものをアップデートする必要があります。「長時間頑張っている姿」を努力と呼ぶのではなく、「成果を出すために創意工夫を重ねたプロセス」こそを努力と認める文化へ。

そのような組織こそが、若手に選ばれ、社会に支持され、国際競争力を持続的に高めていけるはずです。


✅ まとめ:今こそ「努力の再定義」を

  • 「努力=長時間労働」という幻想を捨てる
  • アスリートのように成果を出す工夫を重視する
  • 海外の合理的な労働観に学び、日本流の悪習を見直す
  • 企業は制度レベルで「工夫する努力」を評価できる体制を築く
  • 若い世代の価値観を理解し、“選ばれる企業”になる

努力とは、ただ耐えることではない。 より良く、より短く、より効率よく── 未来に選ばれる組織は、そうした努力ができる組織である。

現代の「奴隷」たちのメンタリティを支えている「努力はいずれ報われるという信仰」の嘘(侍留 啓介) | 現代ビジネス | 講談社

択一式サンプル問題
(全10問)

サンプル問題
終了

おつかれさまでした。解説動画をご覧ください(約5分)